【納得】セラポットで作るカレーと無水カレーのレシピ!驚くほど美味しい理由とは

まみ

セラポットで作るカレーって、こんなに美味しくなるの?

セラポットを使うだけで、カレーのコクや旨味がグッとアップすると評判です。

しかも無水調理や時短テクまで使えて、とっても便利なんです。

この記事でわかること
  • セラポットで美味しいカレーを作る方法
  • 時短や無水調理での使い方の工夫
  • 揚げ物やパンとの組み合わせの楽しみ方
  • 子どもにも優しい味のカレー作りのポイント
この記事を書いた人
まみ

健康のことを考えてセラポットを使ってます!まみです。

私がセラポットを買う前・買った後に困ったことや悩んだことをご紹介します。

このブログを通じてセラポットを楽しむ人が増えたらいいなと思ってます♪

おすすめ記事はセラポットのセール情報をまとめた記事セラポットの口コミ記事です♪

まみ

おすすめ記事だよ!買おうか迷ってる人は見てね

目次

セラポットで作るカレーと無水カレーのレシピ

セラポットで作るカレーの美味しさの秘密

カレーって家庭料理の定番だけど、セラポットを使うとその美味しさがぐんと引き上がります。なんでこんなに違うの?と驚くほどです。

その秘密は、セラポット特有の遠赤外線効果や、蓄熱性の高さにあります。普通の鍋では味わえないコクとまろやかさが出るんです。

じっくり熱を伝えてくれるから、具材の旨味がぎゅっと引き出されて、カレーのルウとの一体感もばっちり

ただ、セラポットにはIH非対応や重さのデメリットもあるので、選ぶときは調理スタイルとの相性を見てみてくださいね。

セラポットで無水調理カレーの作り方・レシピ

材料(4人分)

  • 鶏もも肉:300g(食べやすい大きさにカット)​
  • 玉ねぎ:2個(薄切り)​
  • 人参:1本(乱切り)​
  • じゃがいも:2個(乱切り)
  • トマト:2個(ざく切り)​
  • にんにく:1片(みじん切り)
  • 生姜:1片(みじん切り)​
  • カレールウ:4皿分​
  • ローリエ:1枚​(なくてもOK)
  • 塩:小さじ1​
  • オリーブオイル:大さじ1​

作り方

  1. セラポットにオリーブオイルを熱し、にんにくと生姜を炒めて香りを出します。​
  2. 鶏もも肉を加えて表面に焼き色をつけます。​
  3. 玉ねぎ、人参、じゃがいも、トマトの順に重ね入れ、塩とローリエを加えます。​
  4. 蓋をして弱火で30〜40分加熱します。​
  5. 火を止めてカレールウを加え、再度弱火で10分ほど煮込みます。​

ポイント

  • セラポットは無水調理に適しており、食材の旨味を引き出します。​
  • 野菜から出る水分で調理するため、水は加えません。​
  • 火加減は弱火を保ち、焦げ付きに注意してください。

セラポットの魅力のひとつは、無水調理ができること。カレーを作るとき、水を加えずに野菜の水分だけで煮込むことができます。

水を入れないからこそ、野菜の甘みや肉の旨味が逃げず、味がとっても濃厚に仕上がるんです。

玉ねぎやトマト、人参など、カレーにぴったりの具材は水分を多く含んでいるので、意外と水なしでもしっかり煮込めます。

ただし、最初の火加減には要注意。強火にすると焦げやすいので、じっくり弱火〜中火で加熱するのがコツです。

無水調理だと水っぽさがなくなるので、ルウの風味も濃厚に感じられて大人も大満足の味に仕上がります。

逆に、市販のルウの塩分が強く感じることもあるので、分量はやや控えめにするのがおすすめ。

一度作ったら「もう普通の鍋には戻れないかも」と感じるくらい、違いがはっきりしますよ。

まみ

野菜の水分だけで作るカレーは、まるでお店の味。素材の力を信じて、ぜひ一度試してみて♪

セラポットでカレーの作り方・レシピ

材料(4人分)

  • 鶏もも肉:300g(食べやすい大きさにカット)​
  • 玉ねぎ:2個(薄切り)​
  • 人参:1本(乱切り)​
  • じゃがいも:2個(乱切り)​
  • トマト:2個(ざく切り)​
  • にんにく:1片(みじん切り)​
  • 生姜:1片(みじん切り)​
  • カレールウ:4皿分​
  • ローリエ:1枚​
  • 塩:小さじ1​
  • オリーブオイル:大さじ1​
  • 水:400ml​

作り方

  1. セラポットにオリーブオイルを熱し、にんにくと生姜を炒めて香りを出します。​
  2. 鶏もも肉を加えて表面に焼き色をつけます。​
  3. 玉ねぎを加えて飴色になるまで炒めます。​Log in or sign up to view
  4. 人参、じゃがいも、トマトを加えて軽く炒め、塩とローリエを加えます。​
  5. 水を加えて蓋をし、弱火で30〜40分煮込みます。​
  6. 火を止めてカレールウを加え、再度弱火で10分ほど煮込みます。​

ポイント

  • セラポットは無水調理に適していますが、通常のカレーでは水を加えて調理します。​
  • 火加減は弱火を保ち、焦げ付きに注意してください。​
  • カレールウを加えた後は、焦げ付きやすくなるため、こまめにかき混ぜながら煮込みましょう。

セラポットの塩素除去効果とは

セラポットには、調理中に水道水の塩素を除去する効果があるとされています。これって実はけっこう嬉しいポイントです。

水道水の塩素はごく微量ですが、独特のにおいや味に影響することもあります。カレーのような煮込み料理では、その差が顕著に。

セラポットに使われている麻炭や天然鉱石の成分が、熱と反応して塩素などの不純物を吸着・除去してくれるといわれています。

結果、仕上がったカレーの味がよりまろやかで雑味のないクリアな風味になるんです。

ただし、科学的な検証がされているわけではないので、効果の感じ方には個人差があります。

「なんとなく美味しい気がする」「水っぽさがなくなった気がする」といった感想が多く見られます。

もし気になる方は、塩素を除去した水(浄水)と水道水を使ってカレーを作り比べてみるのもアリですね。

まみ

塩素除去の効果って地味だけど、味のクリアさには案外影響アリ。五感で違いを感じてみてください♪

セラポット公式おすすめの使い方

セラポットの公式サイトでは、「蒸す・煮る・焼く・炒める」ができる万能調理鍋として紹介されています。

特におすすめなのが、弱火でじっくり火を通す料理。遠赤外線の力で、食材の芯までやさしく加熱されます。

カレーやシチューなどの煮込み系だけでなく、蒸し野菜や焼き魚、さらには燻製まで楽しめます。

セラポットは蓋を閉じての調理が得意なので、素材のうまみや水分を逃がしにくいのもポイント。

また、公式では「空焚きOK」「オーブン対応」「電子レンジ使用可」など、多用途であることも推しています

ただし、IHには対応していないため、購入前に使える熱源を確認する必要があります。

使い方を守れば長く使える調理器具なので、公式ガイドラインのチェックはとっても大事です。

まみ

セラポットは「鍋」と「オーブン皿」のハイブリッド。1つで何役もこなしてくれるのは主婦の味方です♪

セラポットは怪しい?実際の使用感

ネットで「セラポット 怪しい」と検索すると、不安な声もちらほら見かけます。でも、実際に使ってみると、その実力に納得する人も多いんです。

怪しさを感じる理由の一つは、「インフルエンサー経由でないとセールにならない」といった販売方法。

また、「有害物質ゼロ」「塩素除去」といった表現が、信じがたいと感じる人もいるようです。

ただ、使ってみると保温性や調理の仕上がりにはしっかり違いがあり、ファンが多いのも事実です。

実際のレビューでは「ご飯がふっくら炊ける」「洗いやすい」「焦げつきにくい」といった評価もあります。

一方で「重い」「焦げるまでの温度がつかみにくい」という声もあるので、慣れが必要な道具です。

つまり、セラポットは合う人にはとても便利な鍋ですが、向き不向きがある製品ともいえます。

まみ

「怪しい」と感じたらまずは小さいサイズから試してみるのもアリ。百聞は一見にしかずです♪

セラポットでパンとカレーの相性

「セラポットでカレーを作ると、パンと合うのかな?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、セラポットカレーはパンとの相性もばっちり。特に、甘みのある無水カレーとの組み合わせは絶品です。

カレーがまろやかに仕上がるので、バターロールやフランスパンとの相性も良く、朝ごはんにもぴったり。

また、セラポットはパン作りにも活用できます。蓋つきで焼けるので、しっとりふわふわのパンが焼けるんです。

焼き立てパンに、野菜やスパイスの香りが立つカレーを添えれば、おうちカフェ気分が味わえます。

ただし、焼きパンのときは油を少し多めにひかないと、こびりつくことがあるので要注意です。

カレーだけでなくパンにも使えるセラポットは、料理の幅を広げたい方にぴったりのアイテムです。

まみ

セラポットで焼いたパンと無水カレーの組み合わせは、まるでビストロのランチみたい♪

セラポットカレーの作り方と活用術

セラポットカレーの作り方と活用術

セラポットで作るカレーは、手軽なのにプロ級の味わいが出せると話題です。普段のカレーが、少しの工夫で驚くほどおいしくなります。

セラポットは保温性が高いので、火を止めたあともじんわりと熱が入り続け、煮込みすぎなくても味がよくしみ込みます。

使い方はとても簡単。食材を切って入れ、弱火でコトコト煮込むだけ。無水調理にも対応しているので、野菜のうまみが際立ちます。

カレーだけでなく、グラタンやスープ、焼き野菜にも使えるので、1台でいろいろ楽しめる万能鍋としても注目されています。

セラポットで簡単揚げ物トッピング

カレーに揚げ物を乗せると、特別感がぐっとアップしますよね。セラポットでも少量の油で揚げ焼きができるので、トッピング作りにぴったりです。

たとえば、鶏の唐揚げやカボチャの素揚げなどは、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

鍋の熱が均一に伝わるので、揚げムラが少なく、見た目もきれいに仕上がるのがうれしいポイントです。

ただし、セラポットは油をたっぷり使う「揚げ物」には向いていないので、必ず揚げ焼きの範囲にとどめましょう

中火以下の火加減を守ることも大切です。熱がこもりやすいため、温度が上がりすぎると危険です。

片付けもラクで、鍋の中でそのまま調理して盛り付ければ洗い物も減ります。

「揚げ物は面倒」と思っていた人こそ、セラポットを使った簡単トッピングにチャレンジしてみてください。

まみ

揚げ焼きって実はとってもエコ。少ない油でサクッとおいしく仕上がるのが魅力です♪

セラポットの遠赤外線で旨味凝縮

セラポットの大きな特徴のひとつが、遠赤外線の力で食材の旨味をしっかり引き出すことです。

遠赤外線とは、食材の中までじんわり火を通す見えない熱。炭火焼のような効果があると言われています。

カレーの場合、お肉や野菜の中心からゆっくり火が通るので、パサつかずジューシーに仕上がります。

特に、鶏肉や根菜類は味が染みやすく、しっとりとやわらかい食感になります。

火を止めたあとも熱が逃げにくく、余熱で調理が進むので、ガス代の節約にもつながります。

ただし、熱が伝わるのに時間がかかるため、最初の加熱は少し長めにするのがコツです。

毎日の調理に取り入れれば、料理全体がやさしい味になり、体にも優しいごはんが作れます。

まみ

遠赤外線って難しそうだけど、ようは「中までじっくり加熱できる」ってこと!味に深みが出ますよ♪

セラポットの蓄熱性を活かすコツ

セラポットの魅力のひとつは、「蓄熱性の高さ」です。火を止めたあともじんわりと加熱が続くため、調理がスムーズになります。

この特徴を活かすには、最初にしっかり予熱するのがポイント。数分間中火で温めてから材料を入れましょう。

調理中はずっと強火にせず、弱火〜中火を意識するのがコツ。焦げつき防止にもつながります。

火を止めたあとも蓋を開けずに少し待つと、余熱で食材にしっかり火が通ります。

スープやカレー、煮込み料理は火を止めてから10分ほど放置するだけで、味がぐんと深まります。

料理が冷めにくいので、そのまま食卓に出せば温かさを長くキープできて便利です。

電気代やガス代の節約にもなるので、日々の調理にやさしい工夫として取り入れてみてください。

まみ

鍋が料理してくれる時間をつくる。そんな感覚で、セラポットは時短にも節約にも役立ちます♪

セラポットカレーの時短調理術

「時短でカレーを作りたい」そんな人にもセラポットはおすすめ。じっくり加熱しなくても味がしっかりしみ込むからです。

まず、材料はなるべく小さめにカットすると、火の通りが早くなり調理時間を短縮できます。

フライパンでお肉や玉ねぎを炒めてからセラポットに入れると、より短時間で煮込みが完了します。

蓋をしっかり閉じて弱火にすることで、鍋内の温度を保ち、短時間でも十分な加熱が可能です。

さらに、無水調理なら加水が不要なので、味付けの手間も減りますし、後片付けもラクになります。

余熱調理を活用するのもポイント。火を止めて10分放置するだけで、煮込みが進みます。

時間がない日でも、セラポットならカレーをあきらめなくてOK。工夫次第でおいしさも時短も叶います。

まみ

「今日ムリかも」と思ったときほど、セラポットが心強い味方になりますよ♪

セラポットで作る子ども向けカレー

子ども向けのカレーは、「やさしい味」「やわらかい食感」「栄養バランス」がカギです。セラポットならそれが叶います。

まずは辛さ控えめのルウを選びましょう。甘口や野菜ベースのものを使うと安心です。

具材はにんじんやじゃがいも、玉ねぎ、そしてひき肉など、噛みやすいものがベスト。

セラポットの熱が中までしっかり通るので、野菜もやわらかく煮込まれ、食べやすくなります。

また、味に深みが出るので、塩分を控えめにしても物足りなさを感じにくくなります。

カレー嫌いな子には、チーズや卵をトッピングするとぐっと食べやすくなりますよ。

食べるスピードがゆっくりな子でも、セラポットの保温力で最後まであたたかいままです。

まみ

やさしい味のカレーを作るなら、セラポットの「コトコト力」を最大限に活かしてみてください♪

まとめ|【納得】セラポットで作る無水カレーが驚くほど美味しい理由とは

最後にこの記事のポイントをまとめてご紹介します。

  • セラポットは遠赤外線で食材の旨味を引き出せる
  • 無水調理により野菜の水分だけでカレーが作れる
  • 塩素除去効果で雑味のない仕上がりになる
  • 揚げ焼きでカレーのトッピングが簡単に作れる
  • 蓄熱性を活かすことでガス代と時間を節約できる
  • 短時間の加熱と余熱で時短カレーが可能になる
  • 子ども向けのやさしい味のカレーも作りやすい
  • パンとの相性もよく、おしゃれな食卓が演出できる
  • 怪しいとされる点も実際に使えば納得できることが多い
  • 公式推奨の調理法を守ることでより長く安全に使える
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次