【体験談】セラポットのデメリットは全部で10個!後悔・失敗しないコツ

まみ

セラポットのデメリットが何かを知りたい

セラポットを買おうか迷っている人は、セラポットのデメリットが何なのかがハッキリ知りたいのではないでしょうか。

実際に使って初めてわかったデメリットを10個をご紹介しますので、失敗しないセラポットライフを送っていただければと思います。

この記事を書いた人
まみ

健康のことを考えてセラポットを使ってます!まみです。

私がセラポットを買う前・買った後に困ったことや悩んだことをご紹介します。

このブログを通じてセラポットを楽しむ人が増えたらいいなと思ってます♪

おすすめ記事はセラポットのセール情報をまとめた記事セラポットの口コミ記事です♪

まみ

おすすめ記事だよ!買おうか迷ってる人は見てね

目次

セラポットのデメリット10個を体験ベースで紹介

セラポットのデメリット10個を体験ベースで紹介

実際に使ってわかったセラポットのデメリットを10個ご紹介します。

デメリット①最初に「目止め」が必要

セラポットを使う前に「目止め」という準備作業が必要なことがデメリット1つ目です。

セラポットは土でできていて、小さな穴がたくさん空いています。そのまま使うと、穴に水やにおいがしみ込んでしまったり、割れてしまうこともあるのです。

使う前に「目止め(めどめ)」という準備をすると安心です。おかゆや米のとぎ汁を煮ることで穴をふさぐことができます。詳細なセラポットの目止めのやり方は下の記事を見てください。

まみ

一度やっておけば次からは必要ないので、実は大きなデメリットではありません。

デメリット②焦げつきやすい

火加減に慣れるまでは食材がくっつきやすく、焦げやすいことがデメリット2つ目です。

セラポットはとてもよく熱が伝わるので、火加減に気をつけないと焦げついてしまうことがあります。とくに炒め物や焼き物は、真ん中だけ焦げてしまうことがあります。

まみ

どうすれば解決できるの?

火は弱めにして、早めに火を止めて余熱で仕上げると焦げにくくなります。

調理前に油をひいて、しっかり熱してから食材を入れると、くっつきにくくなります。焦げてもゴシゴシ洗って大丈夫なので安心です。

まみ

セラポットはコーティングじゃないので、表面が剥がれる心配がないのね

デメリット③水につけたまま放置できない

水につけっぱなしにできないことがセラポットのデメリット3つ目です。

セラポットは水を吸いやすいので、長時間水につけておきそのまま加熱すると、ひびが入ったり割れたりすることがあります。においやカビの原因にもなります。

まみ

どうすれば解決できるの?

使い終わったら早めに洗い、つけ置きはしないようにします。料理を入れっぱなしにせず、なるべく早めに他の容器に移すと安心です。

まみ

土と天然鉱石で出来ているから水を吸うのね。あらかじめ納得してから買えばデメリットというほどのことではないと思いました。

④ しっかり乾かさなければならない

乾かすのに時間がかかることがセラポットのデメリット4つ目です。

セラポットは中に水分が残りやすいので、しっかり乾かさないとカビが生えたり、次に使ったときに割れてしまうことがあります。

まみ

どうすれば解決できるの?

洗ったらよくふいて、風通しの良い場所で乾かしましょう。早く乾かしたいときは、弱火で少しあたためたり、食器乾燥機を使っても大丈夫です。

まみ

本当に土と天然鉱石でできているから水が染み込んじゃうのね。本物の証だと思えばデメリットと感じなくなってきました。

⑤ IH非対応

セラポットはIHコンロには使えません。

ただし、IHコンロにラジエントヒーターがある場合はラジエントヒーターで使用できます。ガスコンロでも使用可能です。

まみ

ガスコンロもラジエントヒーターもない場合はどうすればいいの?

カセットコンロを使うのが一番お手軽です!

まみ

カセットコンロは防災の備えにもなるから一家に一台あると安心です

外でも使いたい人は風を防ぐ機構のついた下のカセットコンロがおすすめです。

まみ

風のせいで火が弱まると加熱に時間がかかります

⑥ 揚げ物には使えない

天ぷらやフライは作れません。

セラポットは熱をたくさんため込むので、油が熱くなりすぎて火事になる危険があります。そのため、揚げ物には使えません。

まみ

ウチでは揚げ物は食べられないの?

揚げ物はほかの専用の鍋を使って対応してください。セラポットは焼く・煮る・蒸す・炊くなど、ほかの料理に向いています。

まみ

適材適所で使えばいいのね

⑦ 重いと感じる人もいる

ちょっと重くて場所を取ります。

セラポットは土でできているので、少し重たく感じます。サイズも大きめなので、持ち運びや収納が少し大変です。

まみ

セラポットを選ばない方がいいの?

いいえ、例えばよくセラポットと比較されるバーミキュラは鍋+蓋で4.1kgあり、セラポットの2.3kgより重いです。

また、セラポットとよく比較されるストウブは鍋+蓋で4.6kgであり、セラポットの2.3kgより重いです。

つまり、類似の鍋の中ではむしろ軽い方だけど、中には重いと感じる人もいるというレベルのデメリットといえます。

まみ

軽いサイズの「ミニサイズ」もありますので、自分に合った大きさを選びましょう。

⑧ 落とすと割れる

うっかり落とすと割れてしまうことはセラポットのデメリットといえます。

セラポットは丈夫ですが、陶器なので強い衝撃には弱いです。落とすと割れたり、欠けたりすることがあります。
両手でしっかり持って、なるべく落とさないように気をつけましょう。

まみ

大きな鍋を落としたことがある人は少ないと思いますが、万が一落とすと割れやすいので注意が必要です。

⑨ 色やにおいが残ることがある

(目止めをしないと)変色やにおいが残ることがあります。

カレーや燻製(くんせい)などを作ると、においや色が鍋にうつることがあります。とくに白っぽい鍋は目立ちやすいです。

まみ

どうすればいいの?

最初に目止めをしておくと、においや色がつきにくくなります。

気になる場合は、黒や緑のように色が濃い鍋を選ぶのがおすすめです。においが残ったときは、重曹やお茶を煮ると取れやすくなります。

⑩ 値段が少し高め

セラポットはちょっと高価なお鍋です。

セラポットはひとつで色々な料理ができるすごい鍋ですが、値段は少し高めです。セットだと3万円以上します。

まみ

土と天然鉱石のセラミック製で26cmという大きさの鍋を作るのは難しいので、仕方がないと思います。

一つの鍋でたくさんの調理ができるので、他の道具を買わなくてもよくなります。中にはセラポットを9年以上使っている人もいるくらい長く使える丈夫な鍋なので、長い目で見るとお得だと思います。

セラポットのデメリットと一緒に知りたいFAQ

セラポットのデメリットと一緒に知りたいFAQ
まみ

セラポットのデメリットが気になる人がついでに知りたくなることをご紹介します。

セラポットは怪しい?

結論、怪しくありません。

怪しいと感じたポイントは「塩素やカルキを減少させる」「遠赤外線効果で食材の内側から温まる」というあたりではないでしょうか?

まみ博士

実はそれらのポイントは科学的な説明ができるので怪しくないのです。

セラポットは怪しい?」という疑問の詳細は下の記事をチェックしてください。

セラポット公式サイトはどこ?

セラポットの公式サイトはこちらです。

セラポットはコストコで買える?

結論、セラポットはコストコで買えません。

コストコで買えたらさらにお得に買えそうですが、売ってるところを見たことはありません。

セラポットは公式セールをやってる?

やってません。

セラポットはIHでも使える?

デメリットの項目でご紹介した通り、使えません。

ただし、IHコンロにラジエントヒーターがある場合はラジエントヒーターで使えます。

セラポットの取扱店はどこ?

セラポットの取扱店は下の記事に全てまとめてあります。チェックしてください。

セラポットのキャンペーン・セールはどんな内容?

セラポットのキャンペーン・セールの内容については下の記事にまとめてあります。

過去の傾向から今後の予測もしているので参考にしてみてください。

セラポットとストウブの違いは?

セラポットとストウブの最大の違いは鍋全体がセラミックスで出来ていて塩素やカルキなどを取り除くか?という点です。

セラポットはセラミックスで出来ていて、細かな穴があることで塩素やカルキといった不純物を減らす効果があります。

詳細は下の記事を見てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次